どうもスマイルキック代表の土屋です☆
自分は元々グータラ人間で忙しくなりたくないし、忙しい人が嫌いなので、タイムロスや2度目の失敗があまり好きではない効率主義人間なので、ショートカットできることを常に探していたりします♪
今日は、要望もあったので、そんな自分が勉強や生活の中で身につけた作業効率や成功確率を大幅にアップさせるような技?を公開しようと思います(=゚ω゚)ノ
専門的にやっている人は当たり前の事も多く登場するかもしれませんが、使ったことない人は是非何かのケースで使ってみてください!
その1、また思い出さなければいけない事をアプリに保存してタグ付けしておく
例えば、色んなサイトでID、passwordを聞かれても、忘れてしまったり、思い出すのに時間がかかる事が多いと思います。
そのIDなどが書かれたメールやSS(スクリーンショット)は保存してあっても探すのに苦労する。
自分は、全SNSやメール、アプリ、サイトなどのID、password、質問などをアプリに保存してあるので引き出すに30秒かかりません。
特にアカウントをいくつも作ってる人は有効な手段かなと思います。PCに記憶しておくのよりも良い点としては、PCで別のページを開かずに確認できる点と、何よりいつでも操作できて引き出せる利便性にありますね。
因みにID、passwordだけならどうでもいいと思うのですが、自分はそれ以外にもこのアプリに以下の情報を書き込んでタグ付けしています=すぐに引き出せる
・友人の住所、電話番号、誕生日など ※誕生日はリマインダー機能がベスト
・誰かに見せたい動画
・自己啓発の動画
・重要なメールのSS ※コピペよりも作業が早くて情報がより正確
・インスタ等のタグのまとめ
・簡単な金融データ
・自分の見たい映画・ドラマリスト ※人に聞かれて追加しとく、プライムにあればそこで追加
・自分の好きなタイプ ※芸能人に興味ないので場が盛り下がらないように名前をメモをしておく
・特に大事な方のリスト
・ネタ画像
・時間があったら売るものリスト
・やりたいこと、目標、夢リスト ※現在は、to doは別のアプリと手帳で
・保証書、ボタンなどの取り替えの店名、修理先などのSS
・誰かとやりたい事リスト
・食べたいもの 行きたい店リスト ※人に言われて追加
・釣り情報
・YouTubeの戦略
・慣れない事、難しい仕事のやり方の手順
・理想の釣り動画
・メールのテンプレート ※1回も使っていないけど・・・
・旅行の行きたいところリスト
・それぞれのアカウントの時期事のSS
・雑学 知識
・笑えたネタ、笑わせたネタ ※今は使っていないけど・・・
・クレジットカード情報 ※クレジットカード持っていなくても打ち込める
・新しい閃き
・昔の自分の画像 ※飲み会や場を盛り上げたい時にスッと出せる
・感謝していること、好きなところ ※友人、彼女など
・好きな選手のデータ、動画
・友人の子供の名前 ※2,3人いたらわけわからないので
・スマイルが提携・関連しているサイト
・自分のモノマネリスト
・アイコンのバックアップ用のSS
・電話帳のバックアップ用のSS
・自分の特徴
・引き出したい画像
・自分が頑張っている時の画像、ダイエット中、後など
・いつか買いたい本
・自分が説明するのが面倒な健康情報のSSや文章 ※国民の8割が誤解していることなど、もう説明しないけど
・スマイルのサーチコンソール情報(時系列)
・誰かに渡したもののSS ※例えばSTAFFなら鍵、番号など
・いろんな場所のwifi情報 ※ID、key
・用紙で振込するときのSS ※ハンコの種類、書き方が手っ取り早く分かる
・土屋家としての情報、知識、マナー、誇りなど ※忘れやすい、知っておくべき事
これはほんの一部ですが、このくらい色々と引き出す準備していると効率がかなり上がると思います☆
コミュニケーションや生活の為の4次元ポケットであり、何かモタモタしていると自分も相手も冷めてしまうのでオススメです(^^)/
アプリはEvernoteがオススメです。メモは同じような引出し機能もありますが、文字数?容量?に限度があり消さないとならないのと、自分はメモはメモでその日その日のto doやひらめきを書いています。
その2、難しいことは右脳で覚える
自分は理系の大学→公務員学校→医療学校→ビジネススクール
という勉強ばっかりの人生でしたが、覚えることが特に苦手で、日本の歴史とか数学の公式とか覚えても意味の無さそうな事は覚えられない人間でした
医療学校に行ってからは、意味のなさそうな事でも意味やストーリー等をつけてしまう覚え方を習得して、頭の奥から引き出すのが楽になりましたね
つまり、内容を画像や動画にして頭に保存しておく。大体のサムネイル(見出しのイメージ画像)しか引き出せないと思いますが、そこからは徐々に作業の過程を思い出せれば全体像を引き出せるはず。
もっといえば、その覚える作業を、声を出して、耳で聴いて、目で見て、誰かに話して1つの思い出にしてしまうと最適かなと思います
医療の分野でいえば
・この怪我のイメージは良いか悪いか
・最悪死ぬのか死なないのか
・予後は不良なのか良好なのか
・男に多いのか女に多いのか
・ネーミングは何かに例えられるか
・自分に関係ありそうかないか
・よく診ている人の意見
・患者やネットの意見
そういう事を見たり聴いたり調べているだけでも立体的に勉強ができるので学習が早いかなと思います。
1方向だけで、特にマニュアルだけ読んでいても現在も将来も何にも役立たないので、そういう学習がオススメです!
その3 メモの取り方
自分流のメモの取り方は
場所にもよると思いますが、本気のメモをするならiPhoneで録音します。録音はやめてくださいという講習の場でもなんとか録音します。
※講師は横流し、ネット公開を恐れて言っているので必ず自分の為だけに使っています
録音後の使い方としては、運転中とかに聞き返したり、アウトプットしたい内容の言い回しの研究に使います。
講演中のメモ書きは、大事なところだけ必ず見やすくメモします
一番大事なのは、真ん中に縦線を引き右の欄に
・それを聞いてやるべきだと思ったこと
を書く
例えば、その会社で物凄い営業成績を収めた方が講演するとなった時
「自分は、とにかく笑顔で相手を褒める事をとことん実践しました」
という話に響いたとして
普通なら、①笑顔②人を褒める と書くでしょうが
自分なら右の欄に
笑顔練習 ←〇〇さんで試す 自撮りチェック 出勤前
褒める練習 ←フレーズ検索、調べる YouTube見る 〇〇さん見習う
という感じでto doにしてスケジュール帳と照らし合わせて、いつどこで実践するかまで決めちゃいます
メモの必要性って究極的には、to doを生み出す為のものなのでその場で考えてしまった方が早かったりします。
その4 お金は分散して色んなところに入れておく
「こんな時に限ってお金がない!」
と思った時あると思います。
自分なんてしょっちゅう・・・
ピンチを抜ける時、もしくは大安売りとか買いたかったものが目の前にある時などのチャンス
そんな時にお金がないとしたら、時間もロスだし、ストレスやばいですね(;・∀・)
逆にそこでお金があると、何にも代えがたいくらいの幸福感でしょう!
自分は、隠し財産として
・キーケース
・車のいたるところ
・バッグの中
などに各場所にお金を忍ばせてあります!
これによって、例え財布を忘れても大丈夫!
友達も財布忘れてあたふたしているトラブルをよく目撃するので、分散してもてばいいのに学習しないなぁ~と思ってしまいます
その5 iPhone、iPadは2台持つ
自分は契約解除したiPhoneが1台、契約中が2台、契約解除したiPadが2台あります。
自分が計5台中4台を使っていていいな~と思ったのは
まず、サイトやSNSなどのアカウントを何個もつくれること
一番有用なのはLINEで、2つアカウントがあると閃きとか仕事で使いたい画像などをポンポンその場で仕事用のLINEアカウントに送っておけば、後でアイディアが埋もれないで済みます。
また、2つアカウントがあれば、iPhone to PC も可能になります。PC用のLINEを使うと作業効率が2倍以上早くなります!
自分は定型文、画像、動画などはLINEでPCに送っています。
また、共有のアカウントがあるとして家で操作して映画などをダウンロードしておいて、他のiPhoneは携帯しておく事で家に帰ったらすぐ見れるなんて手もあります
SNSでいえば、プライベート用と法人用(仕事用)で分けられるかなと思います。
また、ゲームをやる人であればアカウントを2つ持つことでゲームを有利に進められたりもします。
個人的にiPadは大画面で動画を見せたい時、プレゼン資料を見せたい時などによく使います!
PCだと持ち歩きにくいけど、iPadであれば画面もみんなで見れるくらい大きくて持ち運びが便利です。
TVモニターにもつなげられるので、結婚式のプレゼンを作った時もiPadのkeynoteで作って、打ち合わせに役立ちました。
ただ、最後の最後で式当日に本命のiPadを忘れてしまったのですが、iPhoneにもデータをコピーしてあったので助かりました☆
iPadは画面が大きいので、料理中もYouTubeや映画などを見ながらできるので快適です。
他にも色んな知恵があると思いますが、長くなってしまったので今日はココまで(^^)/
誰かの役に立てたなら幸いです(*´ω`*)
最近のコメント