どうもスマイルキック代表の土屋です☆
近況という近況は少ししかない感じなので、今回は自分が普段から大事にしている考え方を書いていこうと思います♪
色んな有名人の著書やその道の熟練の方の講演・付き合いなどで学んだ事もありますが、自分は自分として確立したかなぁと思う今日この頃です。
あくまで、自分の考えなので1つの参考になれば幸いです。
その1.師(メンター)と決めたなら良いところも悪いところも含めて完全にYESマンになれ
分かる人にはわかる、分からない人には一生わからない言葉です( ˘ω˘ )
超ハングリー精神があり、今日を生きている人間が本気でその道で成功したい!成果を上げたい!達成したい!と考えるならば・・・
その道で「この人!」って決めた人に死ぬ物狂いでついていく素直さが最も大事
自分は、東京の木場にどうあがいてもこの人みたいな凄い人にはなれないと鳥肌が立つくらい超リスペクトしている人がこの世にいますが、、、
その人の言葉・言い回しを完全コピーできるくらい、仕事の行きや帰りの車の僅かな時間の中で録音したボイスメモを聴きまくったり、その人の好きな自分には全く興味ない趣味に触れたり、金の無駄だと思うような会にでも徹夜で参加したりしました。
そんな経験があるからこそ言える。
その姿勢がないと師は本当の事を教えてはくれないと。
そういう方の問いかけ、要望等に対して
「でも、〇〇なので・・・」
「あ、それは〇〇なので・・・」
こういう返答をした時は、笑って
「了解」
って言われていると思います。それは、言い換えれば「良くも悪くも、それ以上は何もないよ」と言う意味です。
好きの反対は嫌いではないとよく言いますが、その人への関心が無くなるってことです。
これは分解すると、この人へ情熱・時間を投資する意味がないという事です。直球どストレートでいえば(笑)
でもっていう口癖は、実は誰でも一度は経験するんじゃないかと思います。
そういう人は良い口癖を被せてしまえばいいと思っています。
言い訳をする人間は、どんな成功をおさめようとも、どんなに人脈を増やそうとも100%崩壊します。
こんな事を言われた方がいます。
殆どの人は10のうち、7を知ると3には興味がなくなる。
でも成功していく人は、9を知っても1を貪欲に追い求める。
確かに!!
っていう感じです( ゚Д゚)
分かりやすい例えをすると
インストラクターとして凄腕のAさん
スタッフとして、新しく入ったちょっと知識があるB君がいたとします。
同じ勉強会に出席しました。1時間のインストラクターについての事を学びました。
Aさんは、9割知っている内容でした。
B君は、7割知っている内容でした。
恐らく、B君は『Aさんとそんなに差はないし、自分も残り3割分かれば1流。これからはAさんの立場でものを考えてみよう』と思い始めます。
ただ、実際は9割理解しているAさんだからこそ残りの1割を理解できるのです。
そして、7割から先はAさんから直接教わるまで習得するのに膨大時間がかかる or 一生習得できない壁かもしれません。
自分が過去にKという凄腕の医療の先生と同じセミナーへ行って、そのアフターでお茶をした際に感じた事は
「同じセミナーに出たのに、どんどん差が広がっていく・・・この人には一生追い付けない」
後から聞いた話では、自分は知識をモノにする為に全部ノートをとって理解をする聴き方をしていた。
が、そのK先生は次の日に自分が主催する勉強会で、そのセミナーの講師になりきる為に言い方・しぐさ・ギャグまで完全コピーする聴き方をしていた。
つまり、まとめると・・・その道をある程度進むと鼻が伸びてきて、全てを知った気になりますが、それは所詮3流。
そこからは、師にコツ・ノウハウ・奥義というものを教わらない限り1級には近づけないという事。
その2.究極の選択を迫られたなら楽しい方を取れ
これは、とある方が、鬼気迫る形相で言っていた言葉。
恩がある方、縁がある事、自分には大切なもの・・・いろいろ大事なものは、あると思いますがそれが裏目になって、自分のストレスになっていると感じた時にどうしたらいいか
を相談したときに言われました。
その時の自分では100%大事だと思っていたもの、価値があると思っていたもの、チャンスを思い切って放棄して、思いっきり無価値・未来性ゼロな楽しい方に飛び立ちました。
後から、この考え方で正解だなって事がいくつかありました( ˘ω˘ )
後ろめたさがあったら、生産性が減るばかりで良い事もダメになりますからね。
ある意味で、良い見切りを覚えたというわけです。
福山雅治じゃないけど、イメージの向こう側に飛び立つ感じ。
ただ、自信がない根拠が無さすぎて飛び立つと自殺行為だし、しっかり感謝をもって何年も努力し尽くした上での、この選択ですけどね
逆に、今の若い新入社員とかすぐ辞めるバイトとかは ハッキリ言って理解不能です。
自分の居心地の悪い環境も自分色に染められるようでなければ何やっても上手くいかない。
例えば、人間関係の壁を越えられなければ、またその壁にぶつかるだけ。
その3.人生はネタづくり
接骨院時代に自分の恩師であるS先生に悩みばかりをぶつけていました。
その時の自分は自信はゼロのコンプレックスは100以上あるネガティブ野郎でした。
とあるCDを貸してくれました。
「絶対、つっちーの助けになる!聴いてみて!」と言ってくれました。
それから1年以上、そのCDを聴かなかったのは笑い話ですが・・・(笑)
当時は、人の考え方とか全く興味がない人間だったようです(''_'')
そのCDの中身は実業家・講演家・作家である中村文昭さんと講演のCDでした
最初はオッサンが話してるだけで「つまんない」と思いながらも、30分後には号泣しておりました( ;∀;)
頑張っていて報われていない方は、何で頑張っているのかが分かり報われる。そんな内容です。
命の使い道、何の為に
何の為に働くのか
何の為に仕事をして、どんな人間になりたいのか
そんな事を言う行商を師と感じついていこう!と決めてから~の中村さんの体験談でしたが、、、
目から鱗な胸に突き刺さる言葉の数々で自分も生き方を変えようと思い始めたのでした。
その中の1つにS先生もいつも言っている言葉があります。
目の前の壁は乗り越えれば、みんなネタ
とはいっても・・・といつも思っていましたが、節目節目で目標を達成したときに振り返ってみたら
「あんな大変で辛かった事も笑い話・・・ネタだ!」
感じてから、どんな苦難もその先の小さな目標達成した後ではネタになると思える自分になり、悩みが殆どなくなりました。
最後に。
何で考え方を学ぶのか?
それは、人間は精神的動物だからです。
人間の人生の過ごし方=行動ですが、大脳からの神経伝達によってのみ行動ができる・・・つまり、考えた事しか行動に結び付かない。逆を言うと、考え方が人生を作ります。
実際に豊かになっている人は、金や時間や人脈よりも考え方を大切にしており、最新の成功哲学でも考え方こそが1番の優先事項となっています。
応用すると身体づくり、キックボクシングの上達具合も考え方1つで180度変わってきます。
まだまだ書きたい事は無限にありますが、今回はこの辺で(''ω'')ノ
理解不能の部分、共感して涙が出ました。
ありがとうございました。
ありがとうございます(”ω”)ノ
そう言ってもらえるとblogを書いた甲斐があります!
たまに、こういうのも書いてみます☆