どうもスマイルキック代表の土屋です☆
一般的に寒いと釣りにくいと言われる秋ですが、釣りはどうなのか!?
自分はどうしても大物を陸から釣ってみたいので、いろいろ調べていたところ
砂浜から釣るやり方=サーフでは、ヒラメやマゴチ、シーバスといった大物を狙いやすい
という動画をよく目にしたので、やってみました(*'ω'*)
茨城:鹿島灘でサーフ
1本は投げで、1本ルアーで投げてみました!
やり始めて数分で気づいたこと。。。
潮の満ち引きで、波がドンドン迫ってくるので荷物を移動したり忙しい・・・
しかも防水装備ではないので波の外からしか投げられないので、遠くまでキャストできない(;・∀・)
=魚がいるか微妙なところにしか餌、ルアーが届かない
結局、波に浸かってしまい
下半身がびちょびちょ&ドロドロで最悪な気分で釣り終了(笑)
サーフは地形、波の状態にもよるのかもしれませんが・・自分にはまだ早いなと思いました(;・∀・)
明太パークで休憩
中に進むと色々な明太子食品が買えるのは勿論
工場見学や
タラコを使った軽食も頂けます☆
明太まん はどこに明太子要素があるのか分かりませんでしたが、微妙に具材に入ってました(笑)
明太子の歴史も勉強できるコーナーもありました( ˘ω˘ )
タラ(主にスケソウダラ)の卵が明太子になるみたいですね。
状態によっても使われる食品が変わるそうです( ˘ω˘ )
さてさて、休憩も済んだところで・・・
今度はひたちなか市の那珂湊のいつもお世話になっている堤防へ
今度は極めようと決意した釣り=泳がせ釣りをやってみることに!!
まずはサビキで釣った子魚を・・・投げ竿にセット!!
あとは投げるだけ!
待っている間に、ブラブラしているオジちゃんが来て、初心者だという事を強調すると色々と教えてくださいました(笑)
仕掛けの選び方、結び方、投げ方、釣れる魚と釣り方など色々と
無料レクチャーという事で、非常に勉強になりました!!
ただ、今日は濡れて疲れたし、レクチャーを聞いて実践するだけで、後ろからのプレッシャーもあったので出直すことに( `ー´)ノ
因みに、泳がせたサバ?イワシ?が半分かじられていたので大物は食うんだな~と確信しました!
この時期でも、ヒラメ、カレイなどは良いサイズが釣れているそうです。
タコ、ヒラツメ蟹、ワタリガニを獲ってる人も!
結局、サビキで釣った数匹だけ持って帰って、フライにすることにしました!
サビキ用の餌、コマセを殆ど買っていなかったのですが、仕掛けだけで釣れたので良しとします(;・∀・)
日に日に上達していく三枚おろし
ただ、本当は子魚をフライ用にする開きが上達しないと意味がないことに後から気付くのであった・・・
秋の釣り、リベンジの旅:新潟・柏崎
絶対に大物を釣ってやるとの意気込みで間違いない新潟の海でリベンジ!!
今回狙うのは
サビキでハゼ、アジあたりを釣って 泳がせて シーバス、ヒラメを狙う!
前回、クロダイやカレイも釣れたので、ワンチャンその辺りも!
22時に河口に到着
夜にちょっと釣りをやってみましたが、うんともすんとも・・・本当に大丈夫?
見通しが悪いとテンションも上がらないので、朝に本格的に開始といった具合に!
毛布を持ってきたので車中泊で!
朝焼けと共に動き出す男達(*´з`)
※上の写真は水たまりです
水深が全くないので、餌は青イソメを1/3にちぎって、サビキでちょい投げ=ぶっこみ釣りで様子見することに・・・
ん?
重い!!
何かデカいゴミがついてる・・・いや、蟹!?
ハゼとともに足に糸が絡まってついてきました( ゚Д゚)
ハゼも良サイズですが、この蟹はマジでデカいです。手のひらよりデカい!!
モクズガニという蟹のようです!
中型サイズの蟹の中ではグンを抜いてデカい、とにかくハサミがデカい、挟まれたら指は確実に無くなるという説得力があります( ;∀;)
結局2匹、運よく釣れました!!
こんないるなら蟹の仕掛け、魚キラー持って来ればよかった・・・(´・ω・`)
日も出てきて、釣りを再開しながら・・・投げ釣りを準備!!
ハゼがバンバン釣れる! 入れ食い状態!
オジちゃんに教えてもらった投げ釣りをば!
メインの親針を鼻or上顎に、孫針を背中に
ハゼの場合、口を開かせにくいので、最終的に鼻フックの方がやりやすかったです( ˘ω˘ )
あとは50mほど投げて置き竿!
天候も良く、飛行機雲も♪
なんて思っていると、三脚が盛大に倒れて竿が持ってかれていく!!
ガシャン!!
急いで竿を持って、引くとメチャメチャ重く、50m先でバシャバシャと盛大な音を立てている暴れている魚が!!
格闘すること3秒
プチッ・・・
あ・・・
餌だけ持っていかれてしまいました( ゚Д゚)
悔しい!!
でも、泳がせ釣りで初めて掛かってくれた大物、たぶんヒラメ?に興奮しました(*'ω'*)
やっぱり、この釣り方が確実に大物を釣れるな!と確信した次第です( ˘ω˘ )
その後も泳がせを続行しましたが、反応はなく・・・多分、川の方には大物はいかなかったのかもしれません。
川でハゼを釣って、海の方で投げたら多少は変わったのかも。
※面倒だったのと、エサ取りのフグが釣れまくるので海の方には行きませんでした(´・ω・`)
結局、ハゼが大量に釣れるばかり!
友人が釣ったデカいハゼ。綺麗(*´з`)
後半は、1本針でしっかりとアワセをしていた友人がバンバンとハゼを釣っていました( ˘ω˘ )
やっぱり、テクニックもあるのね・・・
計44匹!
半分は友人宅で食べることにしたので
この際、しっかりとフライ用に開き(背開き)を覚えることにしました!
4匹くらい捌いたところで、ようやく背開きになれました!
鱗おとして、頭とヒレと内臓とって、洗ったところから2分で開いてたのが、最終的に30秒で開けるように!!
※ヌルヌルしているので、一番鱗取りに時間がかかるので採取的に頭をガッと持つとやりやすかった
残り半分をさばく段階では、鱗取りからスタートして1分半ほどで開けるように成長!!
1日目(遅い分、仕事は丁寧)
2日目(高スピード)
1日目のフライ、衣多め
2日目、衣少な目
感じはキスの天ぷらみたいな感じ!
味はより濃厚で美味しい!!
モクズガニは、軽く洗って塩ゆで!
※冷蔵して2日目でも超元気にうごき回るので洗えない
鍋に入れて蓋しても、簡単に脱走するので危ないやつです・・・
お湯になっても元気なので気が抜けない!
意外と真っ赤にはならず(´・ω・`)
塩ゆでしていて、かなり良いダシが出ていましたが、とにかく毛が凄いのでスープとして使えないのが歯がゆいですね(;・∀・)
迫力満点!
鍋のお供に!
身も甘くてウマい!!
面倒なので折ってついてきた身だけ頂くことに!
パカッとな
味噌がたっぷり!
中型サイズの蟹の中では一番ぎっしりタイプ?
そして味噌もめちゃめちゃ濃厚で甘い!!
美味かった(=゚ω゚)ノ
モクズガニを獲る旅も面白そうですね!!
途中で昼飯を食べた、寿司屋も一流だった
海幸 オーシャンフィッシュ
漁師の傍らで経営している店主は、とれたての地魚のみを出していて、日ごとに獲れた魚のみを提供する
小舟で獲れた小さめの魚を丁寧に1匹1匹さばいて出すので、不漁の時はお休みなので基本的に要予約だそうです
寿司に対する拘りは結構強い!
どの魚も地魚で白身のみなので、岩塩、レモン、醤油で頂いてほしいとのこと!
新潟限定の天然もずく=もぞく
ウマすぎ・・・本来は、おつまみだけど、ガンガンいける!!
ゴハンにも合いそうと思っていたら
出してくれました(笑)
あら汁の上位版:ばんや汁
濃厚っていうよりは、甘い感じ。ウマいあら汁って甘い気がする?
身がたっぷり!
本当に小ぶりな魚を1枚1枚おろしているので大変希少価値のある寿司屋ですね( ˘ω˘ )
食べた魚は・・・
はた
カガミダイ
サメカワカレイ?
真鯛の炙り
真鯛
ホウボウ、ホウボウ炙り
ツヅラメ
大変おいしゅうございました( ˘ω˘ )
値段もなかなか張りましたが、柏崎でイイ寿司屋行きたい時は利用しようと思います!
最近のコメント