埼玉でボルダリング体験4回目⭐︎

4回目になります。

川越にてボルダリング体験をして参りました!

前回の筋肉痛がやや残り気味でしたが、何とかやりきりました(笑)

今回のテーマ・5級を1つ制覇する!

序盤は、楽々登っております。

そして、問題の難関場所へ

クロスキャッチ!!

 

そして、リリース(´・ω・`)

(何回やってもダメでした)

 

予想通り、腕だけでギリギリ支えてるだけでそこから動けないという。。。

ただ、クロスキャッチまで安定してきたのは嬉しいけれど、上手い人をみると身体の使い方が違うので、何かしらの基礎力を鍛える必要がありそうです。

 

これまた、大きな壁にブチあたってしまい

 

『大丈夫ですかー』

 

と声をかけてくれる優しいインストラクターの方に相談をしたところ

 

『6級、もしくは7級は結構やり終わりました?』

 

『5級だと、レベル的には何ヵ月もトレーニングして出来たら凄いレベルになってくるので6、7級をまずやり込んでいく方がいいですよ』

 

と長々と説得されてしまったので、6.7級をまず安定させない事には5級への道は遠いという事が分かりました(・Д・)

 

6級制覇への道はじまる!

取り敢えず、片っ端から6級をやってみようという事でしたが

ん〜やっぱり、どれも難しい!

あと1歩が出来ないコースが多い。

そして、頑張っていたら案の定、手の古傷から血が(´・ω・`)

 

テーピングを購入し、再度チャレンジ!

 

が、閃きが足りないのか技術不足なのか行き詰まる。

ここにきて、一時成長が止まる!

 

これは、級を落として色々なコースを経験した方が良いと踏み

 

7級制覇の道はじまる!

流石に7級は数回やれば、ほとんどがクリアできる難易度になります。

ただ、身体の使い方が甘いのか、コースによって苦手なものもあるので、そこを簡単にいけるように工夫する必要がありそうです!

 

どの分野でも原点回帰は大事ですね。

 

半分以下のレベルでも練習無しでは、一筋縄ではいかないところがボルダリングの魅力ですね♪

自分が指導しているキックボクシングも、初心者とプロでは雲泥の差がありますが、闘いにおいては、多少実力が低い方でも上のレベルの方に勝ってしまう、ラッキーパンチがあります。

 

ボルダリングは、ラッキーがありません(笑)

オール実力!

自分より上のコースを楽々登っている人をみると、努力の蓄積が見えますね!

 

今回、気付いた事

ホールドに置かない足の使い方がわかってない自分ですが

上手い人は、壁を蹴ったり、壁に足を添えたり、同じ使い方をしています。

そこに差があると踏み、次回からは壁の上手い使い方を覚えて行こうと思います♪

 

スマイルキックに取り入れる事

ボルダリングシューズ(クライミングシューズ)を大量購入しております。

メーカーによって、色・形が様々で面白いです。

敢えて、メーカーを特定せず、カラフルにシューズを使って頂こうと思っております。

 

また、今回もチョークなしで挑みましたが、多少滑るかな?程度で、自分的には無くても面白さに支障は無さそうな気はしました。

スマイルキックでは、アルコール系のスプレー類を代用し、粉末の汚れを防ぐ予定です。

 

来週に、業者さんにボルダリングの壁の特殊なコースを提案しますので

ご期待ください(。・ω・。)

ボルダリング体験5回目

この記事の筆者

土屋 和義
土屋 和義
格闘技ジム経営者、元プロキックボクサー&プロボクサー、柔道整復師。
登録者4万人程のYOUTUBE格闘技チャンネル運営。格闘技についての知識や技術を「楽しく分かりやすく解説」

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを入力するためにはログインが必要です。

この投稿へのトラックバック

  1. […] ボルダリング体験4回目 […]

トラックバック URL