どうもスマイルキック代表の土屋です☆
この度、ジュニアクラスにて鬼ごっこの時間に豪快にリングロープを飛び越えた際に、左足を捻ってしまい・・・
『ブチッ』
という音とともに激痛が・・・これで捻挫じゃなかったら奇跡なんだけどな~と神に祈りながらも・・・
ガチ目の捻挫をしてしまいました( ;∀;)
因みに捻挫というのは、骨と骨を繋ぐ靭帯が損傷することを言います。
靭帯が完全断裂しても捻挫と言うのでレベルはピンキリで、最悪の場合は数か月何もできません( ˘ω˘ )
初日は痛すぎて一睡もできませんでした・・・
という事で、暫く代表は置き物になります(笑)
ただ、日常会話・コーチング・ペア練習の促しなどはできますので、出来る範囲でやっていけたらと思います( ˘•ω•˘ )
怪我との向き合い方
当時、キックボクサーだった頃はガチのジムにいたので、軽い捻挫や打撲くらいはプロ練習では毎日で、腕が上がらない、体中が痛い、駅の階段が登れないのが普通でした
初めて接骨院に入った頃は、怪我のうちに入らないような怪我で来院してくる患者に違和感を覚えました(''_'')
当時の違和感はある意味、正しく、ある意味では間違っていると思っています。
本気で目指している時は、できない理由を探すのではなく、できる理由を探すべき なのです。
怪我しているから、練習ができない は言い訳であり、勿体ない考え方です。
怪我していても、メシを食う努力はする、仕事をする努力はする・・・でも練習はしないのは、人生をプラスにしていく中で大きく損な考え方です。
自分がゲームのキャラクターを操作していたらライフゲージがMAXを常に維持しなくても、キャラクターを強くするため・ハッピーエンドに向かう為に敵と戦うのと同じです。
できる医療機関は安静を推奨はしません。
医療の仕事は、その人が楽に生活できる補助をするだけです。「治ってからやれ」と言ってるわけではないのです( ˘ω˘ )
トレーニングは、1~2ヶ月の間、何もやらないと身体が変化しないのではなく劣化します(=アンダーワーク)
しかも、食べ過ぎた場合は更に劣化します(''Д'')
ところが怪我が治るまで、軽くトレーニングするだけでマイナスにはなりません!
やり方によっては、怪我の部位以外は間違いなくプラスになります♪
正しく行えば、安静よりも血流が良くなり、周囲筋が鍛えられる事によって治るのが早まります。
逆に怪我したまま、無理にやったり、無茶するのは間違いです。
線引きが難しいところですが、基本的に怪我している部位が痛むならすぐに止める事。
一番コワいのは怪我を拗らせる事です。
繰り返し、怪我部位に捻る力や組織を引っ張る力などを加え続けると確実に悪化してしまい、治る期間が長引いてしまいます。
なので練習のレベル・方法は専門家に相談しながら、自分の身体とも相談した方がいいと思います。
つまり、盗塁のように攻めの姿勢を取りつつも、いつでも後退りできる心持で!
怪我は絶対にいつか治るもので、治ってしまったら怪我していた事なんて忘れてしまいます。ただ、怠けていたっていう結果だけが残ります。
プライドの置き場が大事!
困難な状況こそ頑張り時、人生にプライドを置いてサクセスストーリーをつくり上げよう☆
処置法
炎症、熱感、腫れがあれば、まず冷やす事。
スマイルキックでも氷嚢はいつでも用意できるので、些細な怪我でもお申し付けください。
炎症が引いてこないと痛みがおさまりません。
ただ、血行を良くして炎症を起こした方が治りやすいのが事実です!!
自分は今回、早く治すために湯船にしっかり浸かってみました。
結果は、血行が良くなり過ぎたのか痛すぎて寝れませんでした( ;∀;)
最初はガンガン冷やして、固定しないと睡眠不足になって逆に治りが遅くなるかもしれませんね・・・
テーピング・サポーターは惜しみなく!
怪我をしている時は、できるだけその部位を動かさないのが吉です。
一番いいのはテーピングです。
テーピングは筋肉や靭帯の肩代わりになってくれて、運動時に怪我した組織の負担を軽減します。
自分が良く使うテープは2つ
キネシオテープ
肌色で伸縮性のある薄いテープです。
怪我や機能障害があるヵ所に、痛む動作の方向に抵抗をかけるように貼ります。
特に壊れやすい関節(肘、肩、膝など)に沿わせて貼るだけで、運動の際の安全性が断然上がります!
ホワイトテープ
柔らかい布っぽいテープです。
キックボクシングでよくある指の切り傷を塞いだり、予防に使えます。
皮膚が硬くなって、割れた時もホワイトテープを1周するだけで痛みも殆どなくなり、一安心です。
風呂に入っても取らずに4,5日すれば切り傷や割れた皮膚は塞がります☆
負傷部位別の対処(代表の場合)
自分は、右肘、手の指、左肩、腰、膝、左足首、足の指に小型爆弾~大型爆弾を抱えています|д゚)
手の指
拳の部分の関節なので、右のパンチがへんな角度で入ると痛みます。
ずっと前からなので、こういう怪我は治すというよりは無理に右の拳を使わないという感じです!
サンドバッグも右は軽く打ったり、慎重に位置を合わせたり、むしろ寸止めしたり。
マススパーリングでは、相手の動きで拳の位置がズレやすい右フックや右アッパーは打ちません。
打ってもクリーンヒットさせないように打つとか!
なので、左だけで基本的に何とかして右は奥の手です。
この戦い方でやってきた為か、右の使い方が上手くなり、逆に成長しました☆
右肘
関節が緩いのか腕立て伏せや一部の腕のトレーニングをすると違和感があります。
なので、肘を使わないようにフォームを変えたりして行っています。
むしろ、割り切って腕立て伏せをしなくなりました( ˘ω˘ )
左肩
胸郭を広げると痛むので、胸を張らない状態で目的部位に効かせる努力を!
例えば、スクワットの時は左肩はバーを持たないなど♪
腰
腰は長年、滅茶苦茶悪いのですが、3種の神器であるトレーニングベルト・湿布・マッサージ道具で助かっております♪
この3つを上手く使えば通院要らずなレベルになりますよ☆
膝
膝は両ひざの裏の靭帯を負傷していて、足が伸びきったりすると痛みます。
また、正座ができません・・・
が、今後は正座をしないと割り切っているので気にならなくなりました(笑)
マススパーリングもガチなステップとかで力んで避けたりせずに、フィギュアスケートのようにリラックスしたフットワークかしっかりガードを固めるかで負担を減らしてからは気になりません。
元々、キャッチや首相撲・・・など何でもありの蹴りありスパーリングが原因なので、今後は絶対にしないと決めております(笑)
左足首
毎回スタッフで怪我人が出てるので、今後は鬼ごっこは制限欠ける必要があるなと確信しました!
オッサンは怪我しやすいし、治りが遅いからね~(笑)
足の指
乾燥とドコかに当たって足が切れます。常にキレッキレです!
なのでクリームとホワイトテープで予防を常に心がけています( ˘ω˘ )
まとめ
怪我を意識している時間がもったいないので、やらない動き・やれる動きをキッパリ決めて、やれる動きをできる幸せを噛みしめながらやれば良し(''ω'')ノ
シャドーボクシングだけでも面白い、サンドバッグだけでも面白い・・・そう思えるように1つ1つの動きを細かく分析してみると面白くなります☆
代理募集
げんき堂 整骨院 鍼灸院 ららぽーと様 が 新規のSTAFFを募集中です!!
柔道整復師
鍼灸師
上記の資格をお持ちの方は、正社員として即戦力☆
無資格・未経験の方でもリラクゼーション整体STAFFとして募集されています!!
しかも、院長自らのAKA技術(関節の矯正手技)や 〇〇セラピー(オラワクワクすっぞな手技)
をご教授して頂けるとのこと!!
手に職つけたい人は是非(''◇'')ゞ
ららぽーと の若い店員さんがメッチャ来てるそうですよー仲良くなれるカモ☆
希望者は、代表土屋 か スマイルキックでイカつい重量のベンチプレスをしている院長 まで!!!!笑
最近のコメント