キックボクシングスパーリング大会 S-1グランプリを12/20に開催させていただきました!
大会前に負傷や様々な事情で欠場・欠場見込みが6人以上出て、その裏で人間トラブルなどもあり一時は辞めてしまおうと思った事もありました。。。
皆に試合を真剣にやってもらえるかどうかも不安だったし、かといってガチジムにしたくない感情もあるし、強くなってほしいからスパーリングを多くやって欲しかったり、でもルールを破ってまでやらせたくなかったり
今年はコロナも含めて、S-1まで本当に本当に本当に大変だったことも色々あって・・・
初めてスマイルキックがツライと思う日々もありましたが、S-1までにやり残した課題・不安は全て払拭し S-1も無事に楽しく終わり
参加者全員が「良い会だった!大成功でしたね!」
と笑顔で言ってくれた事が何よりS-1の成功を物語っているかなと思えました!
そして、裏方staffとして頑張ってくれた皆さんありがとうございました!!
・主審 → 代表
・副審 → みやにー、みやにー弟
・タイムキーパー → 高野
・リングアナ → CHIHO
・映像・音響 → CHIHO
・セコンド → TOMO、こたろー
・テーピング&選手ケア → 三松、工藤
・カメラマン → みやにー友
・撮影 → 杉山、めっし
・ミット持ちなど → みんな
10人以上のサポートがあってできた素晴らしい会です、誰が欠けても厳しかったと思います!!
また、負傷者も多かったので、自分もアイシングなどに回りましたが、骨折などの大怪我は1人もいなかったのでレフェリングなども良かったのかなと思います。
煽りVも1人1人作って、入場曲ありで入退場、プロカメラマン?の写真、動画編集もあってメチャクチャ豪華な練習試合になりました。
自分でもこんな環境でやったことは1度もありません!!(笑)
Contents
各試合の感想
第1試合 はっしー vs みやにー エキシビションマッチ キックボクシングルール 3分1R
元プロ vs 元プロ
いきなり山本KID風の開幕跳び膝蹴りから始まり、ハイキックを避ける動き、ミドルキャッチからの足払い、バックスピンキック、ジャンピング2段蹴りなどの今回の大会やジム内での禁止技で会場を盛り上げてくれました!
実際は冷え切っていたので、本場のキックボクシングの試合っぽい会場にならないとこの試合はマズイっと思ったので、先陣を切って掛け声を必死にかけていました(笑)
中盤まではキックボクシングのパートで受け返しを。そこからボクシングが入り、最後に那須川天心ばりのトリケラトプス拳(実際は刃牙ネタ)をはっしーが決めて
みやにーとはっしーの約30秒の高速の蹴りの受け返しでフィニッシュ!!
高速の蹴り合いは、2人ともメチャクチャ速くて個人的にかなり興奮しましたね!!自分も多分あの速さ&クオリティではできません・・・^^;
中盤少し客の反応が悪い時間もあったので、決まった組手以外で単発が多かったので、激しいコンビネーションの攻めがお互いできたらもう少し良かったかなと思いましたが、はっしーは2戦目もあるので上出来だと思います!
2人とも伸び伸びと動けていたので素晴らしかった♪
第2試合 内田 vs 持田 キックボクシングルール 2分2R
イケメン vs イケメン
個人的に持田さんにMVPを渡したくらい、持田さんが輝いていた試合。
アウトボクサーで決め手に欠ける動きが多く、ガチスパーNGという印象を持っていましたが、2戦目からガッチガチのガチスパーでメチャクチャ良い攻めをしていたので良い意味で驚きました!
荒削りでしたが、左回り+ジャブのタイミングが結構良く、そこからリズムをとってショートの左フック・アッパーという動きが素晴らしかった!
そこからローにいけたら一番でした。ローは単発になりがちなのが一番の課題かなと思います。右ミドルも低いながもローとの判別がつきにくく、ボディにさりげなく入るのもオシャレでしたね☆
内田さんは空手家ということもあり、冷静さ・ 堂に入っているような構えとスタンスは一番実戦において伸びしろを感じます。
自分もガチだと冷静にカッチリスタイルになりますので。
攻め手の少なさ、攻めるステップと考え方を身に着けたら一気に変わるはず。また、左肩が外れていたようで厳しい戦いをよく乗り切ったと思います、ナイスガッツでした!
パンチの軌道、蹴りのフォームなどはトップクラスに綺麗ですので、いかにガチスパーを想定した練習ができるかが今後の鍵だと思います!
目がいい様に感じるので、野杁選手みたいにカッチリ守って行くときは行くスタイルがあっている気はしますね。
2人ともナイスファイトでした!
第3試合 大泉 vs Nさん キックボクシングルール 2分2R
堅実 VS 堅実だと思っていた2人でしたが、今大会で一番荒れたファイトスタイルでした!
いい意味と悪い意味で裏切られましたね!
特に大泉さんはファイトスタイルが毎回変わるので見ていて面白いですが、そろそろ落ち着いてほしいように感じます(;'∀')
昔からアウトボクシング(ムエタイスタイル)を教えている身としては複雑ですが、盛り上がったので良し??
今回も左ミドルを期待して観ていましたが、殆ど出ておらず。ただ、それとは別に普段出ない右ストレートを高頻度で振れていたこと、右ローを独立して使えていたことは大きな進歩であり実戦向けの動きで素晴らしかったと思います。
ただ、魅せを考えたのかもしれませんが、練習中にも言ったようにジャンピングパンチやバックハンドはダメですよ!(笑)
自分としてはキャリアを考慮しても、老獪な戦い方、堅実で手堅い戦い方を身に着けてほしいなと思います。ワンチャンは×!
好戦的なところは見れたので、次は落ち着いて仕留めにいく冷静さをみたいですね!
Nさんは、自分的に会員の中でもトップクラスに天才肌だと思っているので、期待していました!
初めてのガチスパーということで、動きに乱れもありましたが、キャリアの差がある相手に良いステップワークだったと思います。
手打ちながら右ストレートもしっかり決められていたので、初戦にしては上出来です!
課題としては全体的に打撃のフォームが崩れていたこと、攻めと守りのタイミングが分かっていなかったこと・・・結局場慣れですね。
ハートの強さもテクニシャンな部分も見れたので、あとはゴールを見据えて試合を組み立てられるかどうかだと思います!
第4試合 大澤 vs 松原 キックボクシングルール 2分2R
同年齢+元卓球部ガチ勢同士の対決!
体重差が10kg近くあるとはいえ、大澤君がナイスファイトを見せてくれたと思います。見事スタッフMVPに輝きました!
普段から攻めッ気が強いファイトスタイルだったので期待はしていましたが、上手く松原君のアウトスタイルを要所要所で貫いたように見えました!
練習中も大澤君は松原君を意識して?物凄いトレーニングをしていたので身体の強さも上がっていたように思えます。
また、ブロッキングこそできていませんでしたが、パーリング的に左手を上げられていたので打撃へのけん制ができていました。
課題としては、パンチが2テンポで打っているのでノーモーションに近い打ち方を覚える。そしてパーリング<ブロッキングの練習をするといいと思います。
松原君は、会員さんの中でも1,2位を争うくらいテクニシャンで週に4回くらい1日に2部練をしているくらいの物凄い努力家で、体つきも別人になっていて
恐らくプロに近い実力になっているだろうと期待していました!
相変わらず、危なげなく見れるのは彼のステップとディフェンスが良いというところだと思います。
課題だったオフェンスは一番の課題かなと思います。オフェンスの時間をもう少し作れてプレッシャーをかけられたら、もう少し戦いやすくなるのかなと思います。
見てからの対処はかなり強いので、そういう戦い方になっているので、対処しながら難しい対処を強制するオフェンスを返しで入れられたら良いかもしれません。
アマチュアまでは間違いなく攻めが強い人が強い傾向にあるので、そこをいかに突破するかが今後の鍵ですね!
第5試合 新井 vs 澤田 キックボクシングルール 2分2R
身長180cm超えの巨人対決!
終始、新井さんの猛攻が目立ち、2R目で澤田さんの足がボロボロになってしまったので止むを得ず、試合終了とさせていただきました。
新井さんは元プロアスリートのポテンシャルを活かして、ドンドン成長を続けていて、自分が一番相手をしているので、大会でも一番強みを見せる気はしていましたが
想像以上に仕上がっていて、特に教えた右ストレートをしっかり決められていたこと、右ローをカットを関係なく叩きつけ相手に効かせたことで試合をモノにする感覚を完全に掴んだように思えます。
普段出さないアッパーやミドルも使って、的を絞らせないものグッドでしたね!
今後の課題としては、まだ少し甘いブロッキングと攻めの前後のステップ・・・プロ以上を相手にするならまだありますが、アマチュアレベルでは殆ど負けないレベルには来てる気はします。
今後も期待しているので頑張りましょう!
澤田さんは、やる気スイッチを入れるタイミングが少し遅れたのかなと思いました!
また、オフェンスの想定が少し甘かったので次は目に映るすべての強い相手を想定しながら練習に励むと伸びると思います!
昔に比べてかな~り強くなっているので、あとは格上と沢山やって、心を折って、また練習して~を繰り返して安定した強さを身に着けると良いのかなと思います!
心優しいところがあるので、ガチでどれだけ闘志を燃やせるかも大事ですね!
第6試合 高橋 vs 内田 キックボクシングルール 2分2R
少林寺拳法 vs 空手
高橋さんは本番に強いな!と思って、MVPにも結構近い動きでした!
特にミドルの当て感が非常に良く、トリッキーな動きを噛み合っていましたね!
ディフェンス能力はまだまだ課題が多いものの、サイドステップで上手くカバーできていたのかなと思います。
ラッシュ力も高いのが実戦向きで良かったと思います。
今後はキックボクシングのステップとコンビネーションも取り入れるともっと伸びそうです!
内田さんは、1戦目で効きすぎてしまっていて、勿体なかったですが、最後まで戦えたのは素晴らしかったです!!
やはり攻撃の耐え方は空手ぽくて凄い安定しているなと感じました!
ローキックの当て感はイイと思うので、練習でも課題だったパンチの当て感を磨くといいかもしれませんね!
パンチを当てるのに必要なのは勇気だけなので頑張りましょう!
第7試合 はっしー vs 阿部 ミックスルール 2分2R
元プロキックボクサー55kg vs 柔術家75kg
体重が勝つか、技術が勝つか!
この試合だけダウンルールで行い、はっしーが1度ダウンを奪い、終始優勢で戦っていました。
はっしーは相変わらず攻めのスピード・強さを武器に何もさせないスタイルで強かったと思います。
また、練習中で身に着けた返しの速さ・堅いブロッキングで隙を見せないのも良かった!
体重差20kgもあると結構プレッシャー負けするんですが、それもなかったのが良かったと思います!
課題があるとすれば、もう少し冷静にスタミナ管理をして倒し切るコンビネーションチョイス と すべて全力で打つ癖を直せるともっといいですね!
阿部さんは、練習に結構付き合っていましたが、スタミナ不足が一番課題でしたが・・・最後まで冷静に受け切って戦い抜けたことがまず素晴らしいと思います!
はっしーの対策として、ラッシュを3,4発でも受けて重いローを返して足を効かせて動きを止める形でしたが
はっしーのラッシュが予想より強かったために不発・・・
しかしながら、練習でボコボコになる練習が活きて、ラッシュされ慣れで2KOはされないで済んだのかなと思いました!
キックボクシング経験が薄い中で、よく元プロ相手に最後まで戦えたと思います、確実にこの経験は強さに代わります!
格闘家として確実にセンスがあるので、来年からは、ゆっくり基礎から練習して着実に成長していけたらいいですね!!
第8試合 松原 vs 大嶋 ミックスルール 2分2R
同階級+同スタイル対決
松原君は、1戦目で大分削られていたように思いましたが、ナイスガッツでした!
2人とも今試合でかなり冷静に戦えていたと思います、特に大嶋さんは冷静にバックステップやスウェイを駆使出来ていて成長を感じました!
また、クリンチを自分からしに行って仕切り直したりとメイウェザーのように試合をコントロールする力があったとと思います!
パンチや蹴りの当て感も良く、センスを感じましたね!
大嶋さんは、ジムに来て3年ほど経ちますが2年経ったくらいから一気に伸びて、あとは速いラッシュの警戒やフェイントなどに引っかからなければ中々手堅い動きが出来ていると感じました!
課題としては、相手の動きを更に縛れるプレッシャーをかけられる動きや強いけん制ができるともっといいかなと思います。
松原君は、ローで惜しくも試合ストップとなりましたが、終始、素晴らしい動きでした!
ステップが出来ているということは、突き詰めれば何でも出来ちゃうので細かいテクニックを磨いていき、ガチに慣れて行けばドンドン伸びていくと思います。
1つ1つは良いコンビネーションだったり、詰め方をしているので、そこにフェイントや細かいステップなどのエッセンスを加えるだけで恐ろしく強い動きに代わると思っています。
間違いなく初期の自分の3億倍は強いので、自信をもって練習に励んでください!!
最近のコメント