【体験談】レイズホエイプロテイン味ランキングTOP9
山澤礼明 監修のREYS(レイズ)ホエイプロテインを全て飲んでランキング化しました。
・瞬間的な旨さ
・実際に飲み続けてどうか
という観点から最も美味しくてオススメのものをランキング形式で紹介したいと思います!!
30gずつ飲み続けています。

※商品PRを含む記事です。当記事はAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイト、もしもアフィリエイトに参加しています。当記事で紹介している商品を購入すると売上の一部が弊社に還元されます。
REYS(レイズ)ホエイプロテインとは?
REYS(レイズ)ホエイプロテインは、超人気YouTuberの山澤礼明さんが監修したプロテインブランドです。
美味しさにこだわり 原料の選定・試作を繰り返し
味・溶けやすさ・お求めやすさ を実現したプロテインです。
WPCは9種類のフレーバーのそれぞれが大好評です。
より美味しいです!美味しすぎて女性
に「プロテイン!?」と驚かれる程!

REYS(レイズ)ホエイプロテインのコスパ・安全性
REYS(レイズ)ホエイプロテインは、安全性が高く、コスパはそこそこ良いと言えます。
まず 第三者機関からの認証がある ので、謎の激安プロテインより信用できます。
※FSSC22000認証を取得した国内の工場で製造
また 1kgあたり3,780円 なので
コンビニで買う以下のようなザバスのミルクプロテインが20g約200円=1kgあたり約10,000円
と考えると十分コスパは良いですね。
また、プロテイン1kgあたりの平均の相場が
WPC3,000円~4,000円
WPI6,000円~7,000円
SOY3,500円~4,000円
となっているようですので、プロテイン業界全体の中では激安ではないものの、そこそこ安いと思われます。
※更に安い1500~2000円代のモノもありますが、タンパク質含有量/味や溶けやすさ/添加物の量
があまりにもオススメできるレベルにないので考慮していません
において超コスパが良いので、後は継続できる味なのか
どうかだけだと思っています!

REYS(レイズ)ホエイプロテインおすすめランキングTOP9
1. REYS(レイズ)ホエイプロテイン カフェオレ風味
スターバックスやコンビニなどでカフェオレ系のドリンクをよく飲んじゃう人は確実に大好きな味です!
濃厚で甘いアイスカフェオレそのものです。
プロテイン感は全くなく溶けやすく、ただただ美味いカフェオレです。
特に朝に甘いコーヒーやカフェオレを1杯やりたいけど、罪悪感…
っていうのが逆にプロテインだから身体に良いのも本当に素晴らしいです。
私の妻もイチオシで「スタバでこっそり出してもバレない美味しさ」と豪語しています(笑)
山澤礼明さん御自身も動画内で「コレね1、2位を争うんだよな~」と話していました!
※ミルクティーとカフェオレのどちらかが1位とのこと
結構甘いですが超刺さる人はいっぱいいる筈!

2. REYS(レイズ)ホエイプロテイン ヨーグルト風味
正直、1位のカフェオレ風味とかなり僅差です。継続するならこっちかもしれません!
何故なら、爽やかなヨーグルト風味+さっぱりとした柑橘っぽい清涼感があります。
1位のカフェオレは「味」が単に好きでしたが、こちらは甘味と酸味、風味などのバランスが最高レベルです。
ヨーグルトというよりは、レモン風味のチーズケーキって感じですね。
ジムでのトレーニング後はコチラを常飲しています。
が「美味しい!」と言っている味です。

3. REYS(レイズ)ホエイプロテイン ミックスベリー風味
ただ、ずっと飲むと甘味が欲しくなる時もあるので、好きな人も日によるところは否めないと思います。
口の中をスッキリしたい時、飲んだ次の日、やる気のない時などにピッタリです。
一番プロテインの味とかけ離れていて
特別感というか幸福感があると思います。

4. REYS(レイズ)ホエイプロテイン オレンジ風味
一番最初に飲んだのがオレンジ味でした。コレが一番ウマい!みたいな評価をネットで見たからです。
最初に飲んだ時は「高級なオレンジジュース!」「美味しい熟したオレンジの甘味や苦み・風味が全て入ってる!」
と感激しました。
オレンジのファンタ感も少しあって、冷やして飲んだら良いカフェで700円くらいで提供できそうな味!
この順位に落ち着いたのはオレンジジュースを常飲しない人間ってだけで、それでも十分飲み続けられる味でした。
一度は飲んでみてほしい。凄さが分かります!

5. REYS(レイズ)ホエイプロテイン ロイヤルミルクティー風味
これも難しい採点でした、正直3位くらいでもいい味とクオリティです。
※山澤礼明さんは1位か2位と言っています
なぜ、この順位かというとロイヤルミルクティーを飲むならオフェオレを飲むので、方向性がダブってしまってるので
カレー大好きな家庭でハヤシライスが出ないのと同じで、ロイヤルミルクティーの優先順位は低いと思ってしまったのです。
しかしながら、ただならぬ上質な茶葉の風味とスッキリしたミルキーな仕上がりになっており、甘みもくどくない。
ロイヤルミルクティー好きなら間違いなくリピート間違いないプロテインだと断言できます!!
もしかしたら一番飲みやすかったかも(笑)

6. REYS(レイズ)ホエイプロテイン いちごオレ風味
9つ目にでた新しい味です。普通に、いちごオレです。2点違うのは
最後に、口に残るのはイチゴ!!ってのではなく、スッキリとしたミルク感と
また、昔飲んだ紙パックのいちごオレの味ではなく、甘すぎない上品な味という点です。
この順位に落ち着いたのは、同じ甘いジュースでも
ベリー系のジュース、オレンジジュースと比べると特別感がなく高級感がない=そこまで飲みたいと思わないからです。
女性や10代の方向けの味かもしれません。

7. REYS(レイズ)ホエイプロテイン 塩キャラメル風味
コチラはある2点を除けば、常飲してもいいと思える味でした。
実は瞬間的な美味さは1位に匹敵する味です!!
キャラメルというより本当に塩キャラメルの塩味と甘味のバランスがとてもよく、まさに悪魔的な飲み物です。
ただ、現実的に塩キャラメルを飲み続けるのは身体に悪いイメージで背徳感が強い。
また、すべてのプロテインの中で一番溶けにくく、ダマになりやすかった。
上記2点だけが許容できなかったのでこの順位になりました。
やってみましたが駄目でした(笑)

8. REYS(レイズ)ホエイプロテイン チョコレート風味
このチョコレート風味というのは、風味という言葉通り若干薄いかな?という味でした。
もっと濃厚なチョコレート味のプロテインが出回っていたので、それを体験しちゃうと物足りなさは否めません。
しかしながら、味の方向性は悪くなく、決して飲みにくいわけではないです。むしろ薄いので継続はしやすいかも?
ただ、「美味しい!!凄い!!」という観点でみると弱かったので、この順位となりました。
※山澤礼明さんは動画で朝に飲んでいました
と思ってしまう罪深い生き物だなと感じました(笑)

9. REYS(レイズ)ホエイプロテイン グレープ風味
ブドウ味のガム!またはブドウ味のファンタ!?を思わせる味です。
最下位ではあるものの、まずい訳ではなく『他が美味しすぎる』ってだけです。
ちなみに、上位8種類が飲めないなら、他のプロテインメーカーでなくコレを飲むくらいには美味しいです!
また、私的に濃いグレープ味=身体に悪いという謎の認識があって、ハマる味にはなれないのもありました。
こちらも飲んでみてくださいね!

山澤礼明に学ぶプロテインの飲み方ガイド
以下の情報は後に紹介する 山澤礼明さんのYouTube動画 で解説されたプロテインの飲み方・注意点になります。
朝一に飲んで血中アミノ酸濃度を高める
朝は長時間、栄養がはいってきていない=筋分解が進んでいるタイミングなので
筋肉への栄養補給を行う(血中アミノ酸濃度を高める)
1回の量の目安(山澤礼明さんの場合)
増量中は50g、減量中は30g
ダマにならないポイント
水を先に入れて、粉は後に入れる
そうすることでダマを回避できるとのこと。
運動直前のプロテイン補給はNG
ウォーキングくらいならOKだが激しい運動をしてしまうと
胃腸に血液が回らなくなる=消化不良を起こしやすいので、飲んでから60分ほど空けた方が良い。
食事と一緒に摂るときの注意点
肉や魚で100gくらいタンパク質が摂れるなら不要(山澤礼明さんの場合)
逆に麺類だけなどタンパク質が足りないなら一緒に飲んだ方がいい
筋トレ前60分前に飲むのが良い
筋トレは始めた直後から筋合成がはじまって、最大300%高まる。
プロテインを飲んで血中アミノ酸濃度が高まるまでも60分なので効率が良くなる。
筋トレ直後に飲むのが良い
筋トレ後15分は経たないと胃腸に血流が戻らないので注意。
※この間にグルタミンを飲むと筋分解が更に防げるとのこと
今回紹介したプロテインの山澤礼明さんの飲み方・詳しい解説はコチラ
いかがでしょうか。
皆さんの飲み続けられる美味しさのプロテイン探しに協力できたのなら幸いです。
この記事の筆者

-
格闘技ジム経営者、元プロキックボクサー&プロボクサー、柔道整復師。
登録者45000人程のYOUTUBE格闘技チャンネル運営。格闘技についての知識や技術を「楽しく分かりやすく解説」
最新の投稿
知識・雑学2025年4月16日瞑想がもたらす安らぎと解放 - その1:現代人の反芻思考
格闘技2025年4月16日【決定版】ボクシンググローブの消臭&メンテナンス完全ガイド|長持ちする秘訣とは?
未分類2025年4月10日【体験談】レイズホエイプロテイン味ランキングTOP9
格闘技2025年4月8日格闘技に必須のヘッドギア | 使い方と選び方を徹底解説!