ミドルキックの蹴り方、ブアカーオを目指せ!

キックボクシングや格闘技エクササイズでの回し蹴り、映画やドラマなどのワンシーンに出てくるアクション俳優の回し蹴りに憧れを持っている人なら

一度は、相手の胴にバシッと当てる蹴り・ミドルキックを蹴ってみたい!と考えている方も多いと思います。

 

特にK-1を見たことがある人で格闘技を習っている方なら、ブアカーオのミドルキックのように蹴ってみたいという人は非常に多いです。

 

「難しそう。」

「身体が柔らかくないとできなそう。」

「ジムでみっちりしごかれないと習得できないんじゃ・・・」

 

そう思っている方向けに、正しいフォーム(カッコよく、実用的なフォーム)の重要なポイントを動画付きで解説したいと思います。

また、正しいフォームで行えば、体幹の筋肉が付き、お腹・脇腹が引き締まるだけでなく、姿勢も良くなり、よりスマートな身体に近づきますので、是非お試しください。

 

※商品PRを含む記事です。当記事はAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイト、もしもアフィリエイトに参加しています。当記事で紹介している商品を購入すると売上の一部が弊社に還元されます。

Contents

ミドルキックとは

ミドルキックという名前は、キックボクシングでの中段への蹴りを指します。

 

何のためにある蹴りなの?

実戦での話をしますと

キックボクシングにおける、回し蹴り(ミドルキック)の役割は、いくつかあると思いますが、重要なことだけを挙げるならば

 

①パンチよりも遠くから攻撃でき、かつパンチより威力が大きいので単なる打撃としてのメリットが大きい

蹴りはパンチの約2倍のリーチを持ち、約3倍の威力を持っているといわれています。なので一発で勝負の行方が動く可能性を秘めた攻撃でもあります。

②相手の腕に当て、腕にダメージを負わせ、ガードを下げさせたり、パンチを弱らせる

ミドルキックとは別名:中段蹴りともいい、相手は腕でガードせざるを得ない状況が多くなり、腕でガードをすると「腕をバットで殴られた」くらいの衝撃を受け、筋肉が小さい部位なだけにダメージが残りやすく、ガードが下がったり、パンチが打てなくなります

③近づかれたくないので、蹴って相手を遠ざけるため

ジャンケンで相手がパーしか出せないなら、チョキを出せばいいように、相手がパンチしか得意でなかった場合、ミドルキックを上手く活用すれば、リーチの関係上、一方的に攻撃を当て続けることが可能なのです。

 

狙う場所は?

ミドルキックで狙う場所は、横っ腹~肩までが一般的といわれています。イメージしやすいように言うならば、「相手の胴」を狙う蹴りです。

なので、真正面に相手がいると思ってミドルキックを胴に当たる高さで練習するといいと思います。鏡があるなら、自分の胴に蹴りが通過するよう、軸足と蹴り足のつくる角度が90度になると良いと思います。

 

足のどこで蹴るの?

キックボクシングでの蹴り方は、自分の足の脛で蹴ります。足の甲じゃないの?っと思った方、そして足の脛というと「弁慶の泣き所」で弱点なんじゃないの?と思った方

足の甲→サイコロ状の小さな骨の塊と細い筋肉、また足首には衝撃に弱い関節あり

足の脛→脛骨と呼ばれる木刀のような太くて長い骨と前脛骨筋と呼ばれる強力な筋肉

どっちが強靭かはすぐ分かると思いますが、脛は鍛えると更に硬くなり、突き詰めると木刀と大して変わらないくらいの質感になります。

そのくらいにならずとも、ミット打ちやサンドバッグを脛で蹴るくらいなら、何度か蹴ってるうちにすぐに痛くなくなりますので、ご安心ください。

 

ミドルキックのメリット・デメリット

 

ミドルキックのメリット

上記にも書いた通り、距離を取って相手にダメージを与える事ができるので

「パンチだけ得意な相手」

「自分の足が長い」

「相手がミドルキックの対処ができない」

そんな場合は、かなり優位に攻撃ができる可能性があるという大きな長所があります。

パンチと違って、視界も良好で安全に戦えるので、ミドルキックが得意になると精神的にも余裕ができるのです。

 

ミドルキックのデメリット

一番はバランスがとりづらいところです。片足立ちの状態で足を上げ、相手に当たった衝撃にも耐える必要があるので、バランスを崩しやすく、慣れないうちは転ぶケースも多いです。

 

もう1つのデメリットは、蹴り方にも寄りますが、大きな隙ができやすいことです。ダイナミックな動きゆえに、空振りすれば元の構えに戻すまでに時間がかかります。

また、仮に上手くミドルキックが当たっても、相手が動きやすい態勢で受けられてしまった場合、片足のこちらは安全な態勢に戻るまで、隙が生じてしまうのです。

※隙とは反撃をもらう可能性がある時間のこと

 

以上のことから、実戦では、やや玄人向けのワザとして確立されているのがミドルキックのように思えますが、その見た目の美しさと習得難度に見合うだけのメリット・リターンゆえに人気が高いキックでもあります。

 

ミドルキックを綺麗に見せるポイント

ミドルキックは、最終的に真横に蹴るキックになりますが、普通の人はサッカーのように縦(まっすぐ)蹴ることはあっても、対象に対して横に蹴る機会がないため、綺麗に蹴れる人は殆どいません。

また、実戦慣れをしているプロキックボクサーでも「当てる事」を念頭に置いているため、そこまでフォームを気にしていなかったりします。

逆に綺麗に蹴れてる方も「なぜ、綺麗に蹴れているか分からない」もしくは説明できない人も多いようです。

 

今回は動画解説付きで、細かいポイントを解説していきたいと思います。

 

踏み込み

ミドルキックの蹴り方の最初のポイントは、前足の踏み込みです。

前足が開けば開くほど、片足立ちになったときに自動的に腰が回るので綺麗な回転ができます。

基本的には、「前足を斜め外に開いて出す」と教わる方も多いですし、殆どのコーチングではそうなっています。

が、軸足の上に重心を置きにくくなってしまう人もいるので、綺麗に蹴る事だけを求めるのであれば、その場で足を開いて踏み出す方法をオススメしています。

 

上半身の姿勢

ミドルキック時の上半身の姿勢は大きく分けて2種類です。
①背筋を伸ばす(ブアカーオ選手の打ち方)

②後傾姿勢・スウェイ型(ペトロシアン選手の打ち方)
どちらも正しいですし、綺麗だと思いますが、②の方は実戦向けで一流の選手でないと、重心が軸足の上にないので上手く回れず変なキックになりやすいです。

ブアカーオ選手のミドルキックは、キックボクシングに興味がある人なら誰もが一度は目にしたことがあると思いますが華麗で目を疑うような、しなやかな蹴りで「ミドルキックの教科書」と呼ぶ人も多いくらい美しく、カッコイイフォームだと思います。

①と②を見比べても、背筋を伸ばしたフォームを意識すると、より綺麗にミドルキックを見せることができるでしょう。

 

 

蹴り足を伸ばすタイミング

ミドルキックで一番、カッコ悪いのが、蹴り足がずっと伸びている状態です。

ブアカーオ選手の動画などを見て意識してもらいたいのは、足を伸ばす時は蹴る一瞬だけです。

最初から蹴り足が伸びているのもパワフル感が出ず良くないですし、打ち終わりにずっと伸びっぱなしもキレが出せません。

つまり、蹴るギリギリまでは膝蹴りになっていないといけません。

膝が曲がってる時間の方が圧倒的に長いので、最初は膝を伸ばさないでミドルキックのフォームを練習してみるのもいいと思います。

 

スパーリングで必須のレガースはコチラのモノがオススメです!!当ジムでは10SET以上買っています!!
※コスパ・フィット感・耐久性ともに抜群で壊れません

レガースとSETで膝当て(ニーパッド)を買うのもオススメしています。コチラの膝当ては伸縮性がありレガースを穿いた後でも装着可能で防御性能が高いです!
※専門的な膝当ては値段が高いですが、当ジムでは色々使ってコレがコスパ・性能共にNO1かと思っています

 

軸足

軸足とは蹴らずに、地面を踏ん張っている足のことで、軸足がべた足つま先立ちの場合では見え方の差は歴然です。

イメージとしてはバレリーナのように、つま先立ちになり、軸足を中心に身体を回転させることを意識しましょう。

バランスを取る関係上、綺麗なフォームになればなるほど、軸足がつま先立ちでないと逆にフォームを維持できないので必須条件です。

 

腕の使い方

腕の使い方は、右腕と左腕の各々がプラスとマイナスのように拮抗作用を持って、バランスを保つことが重要です。片方だけ力を入れていたら身体は傾きます。

 

蹴り足側の腕について

主に勢いをつける為の腕です。この腕の振りによって、蹴り足がググン!を前に押し出て身体が回転しようとする力が働きます。最後は、相手に向けてけん制をするとビシッと決まります。

対側の腕について

ガードをする事と、身体の過度な回転を防ぎ、バランスを取る役目をします。こちらの腕の使い方は様々な種類があり、人によってバランスの取り方が絶妙に違うのでいろいろ工夫してみてください。

 

ミドルキックを動画で学ぼう!

詳しいフォームについては、動画で確認しながら、練習してみてください。

ミドルキックを強く蹴るポイント

ミドルキックは身体の使い方で、威力が体感で2倍ほど違ってきます。もし、ミット打ちでインストラクターを唸らせたいという方がいたら、何点かポイントを抑えておくといいでしょう。

スパーリングで必須のレガースはコチラのモノがオススメです!!当ジムでは10SET以上買っています!!
※コスパ・フィット感・耐久性ともに抜群で壊れません

レガースとSETで膝当て(ニーパッド)を買うのもオススメしています。コチラの膝当ては伸縮性がありレガースを穿いた後でも装着可能で防御性能が高いです!
※専門的な膝当ては値段が高いですが、当ジムでは色々使ってコレがコスパ・性能共にNO1かと思っています

 

軸足の伸び上がり

ミドルキックが強い人の殆どのキーポイントが、蹴りヒット時の軸足の伸び上がりでしょう。

突っ張り棒が突然長くなったら突っ張っている場所に衝撃がくるように、床とミットで突っ張り棒のようになった身体が伸び上がってミットが押されるという原理を利用したものです。

上手く伸び上がるためには、ミットになるべく近い位置に踏み込んで、多少窮屈な状況の方が伸び上がりの力を利用できます。

 

膝で蹴る意識を

脛の強さは膝に向かうほど、強くなります。できる限り膝に近い脛で蹴ると強い蹴りになります

熟練度が低いうちは、足の蹴るポイントが膝から遠くなりがちで、足の甲で蹴ってる方が多いです。

実際にミットを足の甲で蹴ると、「パチン」と良い音がなるので正しいように思うのですが、脛で蹴ると「ズン」って鈍い音になり、非常に重くてパワフルな蹴りに変わります。

 

肘の位置を正面に

蹴り足側の肘を相手に向けて固定する意識を持つと、自然と腰が入り強い蹴りになります。

大きく腕を振れば勢いがつき強くなると思いがちですが、実際に勢いよりも体重の乗せ方の方が重要になってきますので、腰の入れ方を一番に意識してみるといいと思います。

 

若干正面から蹴る

人の筋肉は、真横に押す力よりも正面方向へ押す力の方が圧倒的に強い性質があります。

ミットを蹴る場合は、ミットを真横に蹴るのではなく、できるだけ斜め(正面寄り)に来るように態勢を変えて蹴るようにすると力がより大きく伝わります。

 

ミドルキックを蹴るために必要な身体づくり

 

ミドルキックをみると、初めのうちは

 

「そんな足上がらない」

「身体が硬いから無理」

と思ったりします。

 

実際には「前屈で足に手がつかないと厳しい」とか、「足が上がらないから無理」といったことは全くなく

一部の関節の柔らかさ、身体の使い方の2点だけ気を付けていれば誰でも上手く蹴れるようになります。

 

1つ目のポイントは、股関節の柔らかさです

股関節は普段、ストレッチする機会が少ない関節なので、始めは足が上がらないのはそのためです。

股関節は、球関節と呼ばれる関節で、肩関節と同じようにいろんな角度に曲げることが可能な関節です。

なので、股関節が柔らかくなれば、イメージ的には上腕を上げる感覚で足を上げることができるようになります。

 

2つ目のポイントは、身体の使い方です。

足を前に上げようとすると殆どの人は90°上げる事はできないと思います。

しかし、足を横に上げると身体を多少傾けさえすれば90°上げる事ができる人は多いはずです。

このように、横に足を上げるキックをサイドキックと呼びますが、ミドルキックはサイドキックで使う身体の使い方の応用です。

サイドキックで足を上げる感覚のまま、同時に身体を回転させればいいのです。

最初は、必要な筋力が備わってないのでぎこちない動きになると思いますが、反復練習するうちにミドルキック専用の筋力がつくので

ハードなトレーニングをしてムキムキになる必要もありません。

 

 

 

いかがでしたでしょうか?

ミドルキックは、立体的に見れないと自分のフォームが分からないキックですので、鏡で正面やサイドのフォームをチェックしてみたり、時には動画を撮って確認するのもいいと思います。

 

 

練習の最後は必ずプロテインを飲むことをオススメしています。

プロテインの選ぶ基準は圧倒的に味です!続けられないと何も意味がありません!

※こちらのプロテインは全てのチョコ味のプロテインを吟味して一番美味しいプロテインです

他にもパンチやキックの解説ページ&動画を載せているので見てみてください。

フック解説ページ

 

 

ジャブ解説ページ

 

 

ストレート解説ページ

この記事の筆者

土屋 和義
土屋 和義
格闘技ジム経営者、元プロキックボクサー&プロボクサー、柔道整復師。
登録者4万人程のYOUTUBE格闘技チャンネル運営。格闘技についての知識や技術を「楽しく分かりやすく解説」

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを入力するためにはログインが必要です。

この投稿へのトラックバック

  1. […] カッコイイキックについてはこちら […]

トラックバック URL