【保存版】本当に強い護身術はこれだ!最強の格闘技ランキングとその理由を解説
Contents
「いざという時、自分を守れる自信はありますか?」
最近では、通り魔事件や駅でのトラブルなど、「いつ・どこで・誰に」危険が降りかかるか分からない時代。
そんな中で注目されているのが、本当に役に立つ“護身術”です。
とはいえ──
「いざというとき、素人の自分でも戦えるの?」
「格闘技ってハードル高くない?」
…そんな不安や疑問を持っている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、現場で本当に役立つ【最強の護身術】を徹底解説!
特に実戦での有効性が高い格闘技をランキング形式で紹介し
「どの格闘技が、なぜ強いのか?」をわかりやすく紐解いていきます。
※商品PRを含む記事です。当記事はAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイト、もしもアフィリエイトに参加しています。当記事で紹介している商品を購入すると売上の一部が弊社に還元されます。
護身術と格闘技の違い:目的か?実用か?
比較項目 | 一般的な護身術 | 格闘技(実戦系) |
---|---|---|
主な目的 | 危険回避のテクニック | 攻防を含めた戦闘能力の獲得 |
実用性 | 基礎動作や理論中心 | 実際に使える攻防・体力・反応力を習得 |
緊急時の対応力 | 状況判断が中心 | 技術+筋力+精神力で対処可能 |
結論:格闘技は「理屈」ではなく「実力」で身を守る
特に、以下の3つの格闘技は、現代において最も護身に有効とされています。
護身術として最強の格闘技3選
① 距離を取る技術が最強クラス
キックボクシングでは、ローキック・ミドルキック・前蹴りなどの「中〜遠距離攻撃」が豊富にあります。
この“蹴り技”こそが護身において重要な「間合い(距離)を保つ手段」になり、暴漢や不審者との接触を未然に防ぐ武器になります。
② 相手の攻撃を無効化する防御技術が豊富
・両腕によるブロック
・蹴りに対するカット(すね受け)
・フットワークを使った回避
・首相撲による組技
といったシンプルで効果的な防御技術を繰り返し実践形式で学ぶため、緊急時に反射的に体が動くようになります。
③ 一撃の威力が高く、戦意喪失を狙える
ジャブ・ストレート・フック・膝蹴り・ローキックなど、相手の急所を狙う“本物の打撃”が習得できます。
特に暴漢が素人である場合、キックボクサーの1発の攻撃で一気に主導権を握ることも可能です。
他の格闘技と比べた強みは?
比較項目 | キックボクシング | 他の格闘技との違い |
---|---|---|
攻撃の多様性 | パンチ+キック+膝+肘 | 柔道やボクシングは制限あり |
距離の対応力 | 近〜中距離すべてに対応可 | 柔道や合気道は近距離特化 |
初心者の習得難易度 | 蹴りもあるが反復で自然に身につく | 総合格闘技は技が多くてやや難解 |
実戦向き度 | 実戦そのままのスタイルで即戦力に | 古武道や武術は演武中心になることも |
総合格闘技(MMA)|寝技と立ち技、両方を制する万能型
「立っても寝ても戦える」──それがMMA最大の武器
護身術で最も怖いのは、予期せぬ展開です。
相手が急に距離を詰めて掴みかかってきたり、倒されて地面で押さえ込まれるなど…
想定外の状況に陥ったとき、立ち技しかできない格闘技や、寝技しかない武道では対応が難しくなることがあります。
その点、総合格闘技(MMA)は「立っても」「寝ても」対応できる唯一無二の総合力を持っているため、護身術として非常に優れています。
なぜMMAが護身術に向いているのか?
① 立ち技と寝技の両方が使える
-
ボクシングやキックボクシング並みの打撃技術
-
柔道やレスリング並みの投げ技・組み技
-
ブラジリアン柔術に匹敵する関節技や締め技
この“全部できる”能力は、実戦の予測不能な展開において圧倒的な強みになります。
② 接近戦にも遠距離戦にも強い
-
遠距離戦 → ジャブ・ローキック・前蹴りで牽制
-
接近戦 → タックルやクリンチで主導権を握る
-
至近距離(組み合い) → 投げ技や寝技で制圧
暴漢が距離を詰めても、逆に倒されても、主導権を奪われにくいのがMMAの大きな特徴です。
③ 相手を無力化できる制圧力
護身術の目的は “相手を必要以上に傷つけず危険を回避する” こと。
MMAでは、打撃で戦意を削ぐことも、関節技や締め技で相手を動けなくすることも可能です。
これにより、状況に応じて加減を調整できる護身術として機能します。
他の格闘技と比べた強みは?
比較項目 | MMA | 他格闘技との差 |
---|---|---|
攻撃手段の多様性 | 打撃+投げ+寝技 | ボクシングや柔道は限定的 |
実戦対応力 | あらゆる距離・姿勢に対応 | 特化型は対応範囲が狭い |
制圧力 | KOも拘束も可能 | 打撃のみ・投げのみでは制限あり |
初心者適応性 | 習得はやや複雑だが汎用性大 | 習得は簡単でも適用範囲が狭い |
ボクシング|パンチ回避と反射神経で“最強の回避術”
「避けて、いなして、逃げ切る」── 攻撃しない護身の完成形
護身術において、「倒す技術」以上に重要なのが “避ける技術” です。
相手の攻撃を一切受けずに距離を取り、危険から脱することができれば、反撃すら必要ありません。
その点で、ボクシングはあらゆる格闘技の中でもトップクラスの回避能力と反射神経を持つ競技です。
素早いフットワークと多彩なパンチ捌き、そして的確な間合い管理によって、暴漢や素人の攻撃を無効化し、安全にその場から離脱する護身術として極めて有効です。
なぜボクシングが護身術に向いているのか?
① パンチ回避のスキルが全格闘技中トップレベル
護身の場面で、素人の攻撃手段の多くは「振り回すパンチ」です。
ボクシングでは、スリップ(頭をかわす動き)、ダッキング、ウィービングなど、複雑な角度のパンチを回避する技術を徹底的に磨きます。
これにより、暴漢の攻撃を最小限の動きで避け、安全な位置を確保できます。
② 圧倒的なフットワークで距離を維持
ボクシングのステップワークは軽く、素早く、予測しづらい動きが可能。
格闘技の中でも 「戦わずに逃げる」ための動きが完成されている と言えます。
危険を感じたら一瞬で間合いを外し、そのまま離脱できるのは大きな護身力です。
③ 必要なときは“一撃”で止められる
本来は避けて離脱が基本ですが、どうしても反撃が必要な場合、ボクシングのパンチは強力な武器になります。
正確なジャブやカウンターのストレートは、相手の動きを一瞬で止め、逃走のチャンスを作ります。
他の格闘技と比べた強み
比較項目 | ボクシング | 他格闘技との違い |
---|---|---|
回避能力 | スリップ・ダッキング・ウィービングが充実 | 打撃系でも回避技術が限定的 |
移動スピード | 軽快なステップで素早く距離を取れる | 投げ技系は移動力が低め |
実戦安全性 | 避けて逃げるが基本、過剰防衛になりにくい | 打撃系は相手を傷つけやすい |
習得難易度 | 基本動作はシンプルで覚えやすい | MMAは技が多く習得に時間がかかる |
格闘技だけでは完璧じゃない──女性・子供にこそ必要な護身アイテム
「技術」だけでは守れない場面がある
格闘技を習うことは素晴らしい自己防衛手段ですが、それだけで全ての危険を防げるわけではありません
特に女性や子供の場合──
-
体格差や腕力で圧倒的に不利
-
不意打ちや背後からの接近に対応が難しい
-
危険を感じても、その場で戦わず逃げるほうが安全なケースが多い
こういった現実があります。
だからこそ、格闘技の技術+護身アイテムの組み合わせが、真の安全を守るカギになります。
女性や子供におすすめの護身アイテム
防犯ブザー&ライト(大音量タイプ)
暗所では光と音は、逃げるチャンスを大きく左右。周囲の注意を向ける大きな武器。
キングジム 防犯ブザー付きポータブルライト
スマホサイズながら、LEDライトと大音量ブザー(連続約37分)を備えたオールインワン防犯グッズ。
夜間の帰宅やアウトドア時にも安心です。IP64の防塵防水性能も魅力。
レイメイ 警告ライト付き防犯ブザー
コスパ最強。93dBのブザー音と96dBのホイッスル音を組み合わせ、防塵・防水のIP64仕様でタフに使えます。
携帯用催涙スプレー
小型で持ち歩きやすく、至近距離の脅威を瞬時に無力化。 ※法律や使用条件を必ず確認の上で所持
ホワイトウルフ 催涙スプレー トルネード20
護身用として信頼される、全日本防犯グッズ協会推奨。
液状ストリームタイプで風のある日や室内でも的確に噴射可能。
噴射距離は約2~3mで、操作ロック付きなので誤噴射の心配も少なく安心です。
ジェイウィン 護身用 催涙スプレー
コンパクトで低価格、シンプルな設計が魅力のエントリーモデル。
初めての携帯にもストレスなく使えるため、女性やお子さまの護身入門としておすすめ。
自己防衛用LEDライト
強力な光で相手の視界を奪いつつ、暗闇で自分の存在を知らせる。
5.11 Tactical Deploy K-USB Flashlight
コンパクトながら180ルーメンの明るさを備え、USB-C充電式で取り外し可能なクリップ付き。即時点灯・明るさ調整可能・耐久性ありという、“使いたいときに使える”信頼性が魅力です。
Brinyte E18 フラッシュライト
最大1200ルーメンという圧倒的明るさと、約220メートル先まで届く照射距離。バッグやポケットに入れても邪魔にならない軽量設計で日常的に持ち歩けます。ストロボモードで相手の視界を奪い、その間に安全な場所へ避難可能です。
書く・守る・救う——1本3役の多機能タクティカルペン
この記事の筆者

-
格闘技ジム経営者、元プロキックボクサー&プロボクサー、柔道整復師。
登録者45000人程のYOUTUBE格闘技チャンネル運営。格闘技についての知識や技術を「楽しく分かりやすく解説」
最新の投稿
格闘技2025年8月5日スパーリングが怖い緊張するあなたへ|緊張をほぐす6つの対策と最強アイテムも紹介
知識・雑学2025年7月29日【保存版】室伏広治のトレーニング12選|科学と狂気の境界線
知識・雑学2025年7月20日【2025年最新版】飲む日焼け止め×美白成分でW効果!おすすめサプリ5選
知識・雑学2025年7月16日自宅で激変!筋トレ器具ランキング7選|プロが厳選した最強コスパアイテム